お盆のお墓参りはいつ?
お盆というとご先祖様をお迎えして、おもてなしをして、お見送りするというのが一連の流れです。
お盆のしきたりなど、実家と嫁ぎ先で違うことがよくある話です。
地域による違いや宗教による違いもあります。
それぞれの地域で受け継がれてきたお盆の行事を次の世代へと受け継いでいきましょう。
この記事では、お盆のお墓参りについて紹介します。
お盆の時期って、2つもあるの?
わたしは生まれたときからずっと福岡に住んでいます。
お盆の時期というと、8月13日から16日までだと思っていました。
ところが、地域によってはお盆は7月に行う地域もあるのがわかりました。
それは、7月お盆という新暦のお盆があるそうなのです。
旧暦と新暦って?
現在私たちが使っている暦は、「太陽暦」です。
この太陽暦が採用されたのは、明治5年(1872年)で、これ以前の暦を「旧暦」、これ以降の暦を「新暦」と呼んでいます。
旧暦と新暦の違いは?
旧暦は明治5年12月2日が最後の日です。
通常なら、翌日の明治5年12月3日が新暦の始まるとなるはずですが、実際は明治6年1月1日から決まりました。
この12月3日から12月31日までの29日分が始めから、ずれていたのです。
つまり、旧暦の七夕の7月7日は、新暦の8月に、旧暦のお盆の8月13日は新暦の7月にというようになったのです。
旧暦でいう七夕の7月7日はお盆の飾りつけをする日のことです。
精霊棚(しょうりょうたな)とその幡(はた)を安置するのが7日の夕方であることから、7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったとか、七夕の読み方は「棚幡(たなばた)」からきているともいわれています。
現在、お盆に胡瓜や茄子の精霊馬を飾りますが、これは七夕に飾った七夕馬からきているともいわれています。
旧暦のお盆
旧暦のお盆は8月に行います。
お盆の入り(迎え盆)が8月13日で、8月16日が送り盆になります。
2019年は山の日が日曜日にあたるため、8月10日〜12日が三連休になります。旧盆とその後ろの土日も合わせて大型連休となる人も多いのではないでしょうか。
新暦のお盆
新暦のお盆は、7月13日~7月16日になります。
お盆の行事
お盆の行事は、一般的なものとして
- 墓参り
- 迎え火を焚く
- 送り火を焚く
があります。
お盆のお墓参り・迎え火
お盆には必ずお墓参りに行きます。
いつ行ってもいいんじゃないという人もいれば、お墓参りは午前中で、お昼からはご先祖様をお迎えしますという人もいます。
地域地域で全く違ってきます。
長崎では、お盆にお墓で花火をする習慣があるので、お墓参りの時間は夕方から8時ごろまでです。
初盆の家は、ものすごい数の花火を使うところがあり、お墓で花火合戦みたいになります。
13日の午前中に提灯を持ってお寺に行き、お経を唱えてもらってからちょうちんに火を入れてもらい、消さないようにして家の仏壇まで持ち帰り、その火でろうそくに火を付けます。
これが「迎え火」です。火が帰ってきたご先祖様、と言うわけです。
主人の実家では、13日の夜に迎え火をしていました。
玄関で、麻の苧殻(おがら)を門口で焚き、先祖の霊を迎えます。
お迎えしてからは、13日の晩御飯から16日の晩御飯まで簡単なお膳を用意して、おもてなししていました。
お盆 送り火
ご先祖様をお見送りするのは、16日です。
16日の遅い時間に、迎え火の時と同じように玄関先で苧殻を焚いて、ご先祖様をお見送ります。
長崎では8月15日に精霊流しを行います。
初盆の家庭は精霊(しょうろう)船を準備して、お迎えした故人をあの世へ船にのせてお見送りします。
爆竹は現世とあの世を断ち切るために大きな音をならすんだそうです。
精霊船もとても大きく、すっごく派手で道路を爆竹を鳴らしながら練り歩きます。故人の親せきや友人などが精霊船を押しながら歩くのがまるでお祭りのようです。
夏期のみの期間限定で花火専門店が数件オープンすることにびっくりしました。花火や爆竹だけで50万円分も購入する人もいるそうです。
次にお目にかかるのはお正月です。
まとめ:初盆の墓参りはいつ行けばいいのですか?
ここまで、お盆の墓参りはいつ行けばいいのかについてお話ししてきました。
お盆の最中は、ご先祖さまはご自宅に帰ってきてますので、お墓は空っぽです。お墓参りしても意味ないし、たまにしている人を見かけます。
ですから、まだ、お墓の中にご先祖様がいらっしゃる午前中にお墓詣りして、午後から迎え火をしてご先祖様をお迎えするというのが、納得できました。
意味も分からず、主人の母がすることをただ見ていて、そんなもんなんだと思っていました。
そんなものだと受け入れて、それを子供たちに引き継いでいくことがとても大切なことだと、実感しています。