PR

七五三親の服装で迷っているなら子供と一緒に着物のレンタルはいかがですか?

七五三
記事内に広告が含まれています。

七五三親の服装で迷っていませんか?

子供にはきちんと着物のレンタルを決めているのに、親はどうしたらいいの?

今日は、七五三親の服装を考えてみたいと思います。

 

もうかれこれ30年前になりますが、我が家でも七五三のお祝いをしました。

女の子2人でしたので、長女が3歳の時は、下の子がまだ生まれていませんでした。

長女が3歳の初めての七五三の時は、主人の母からお宮参りの時にいただいた着物を作り直して着せたことを思い出しました。

さすがに長女7歳、次女3歳の時はかわいい晴れ着姿の女の子が2人でしたので、とても華やかな雰囲気に包まれました。

七五三の晴れ着を着た子供

近所の方もとてもかわいいと言ってくださり、その後私の実家に晴れ着姿を見せに行った事が、つい先日の出来事のようです。

長女7歳のときには、貸衣装にしましたが、次女には相変わらずお宮参りの衣装を作り直したのを着せていました。

貸衣装は、着付けをしていただけるのですが自前の衣装は着付けをしてもらえません。

事前に着付けの練習をしていたのですが、やはり当日はモタモタしてしまいました。

しかしその時の七五三の写真は宝物です。

特に主人の母は、お宮参りの衣装を着せていたのもとても喜んでくれました。

 

写真に写っていた私は着物を着ていました。

着物だといろいろ悩むこともありませんので重宝するのですが、大変なのは着付けです。

近所の方に自宅に来ていただいて、着付けをしてくださいました。

 

七五三で着る親の服装って、悩みますよね。

男性はスーツでいいんですが、女性は着物にするか洋服にするかでとても悩んでしまいます。
親が張り切っておしゃれをしても、だれも見ていないのですが・・・。

 

それでも、無事に成長をしてくれたことに感謝の意味を込めて、七五三のお祝いをしっかりしたいと思います。

スポンサーリンク

七五三で親の服装は着物と洋服どちらがいいの?

七五三で親はどのような服装をしたらいいのでしょうか?
今どき、着物を持っている女性も少なくなり、ましてや自分で着物を着る女性はとても少なくなりました。

さすがに、初詣など着物を着ている女性はほとんど見かけなくなりました。
しかし、成人式の日は振袖をまとったきれいな新成人がテレビに映ります。

成人式の衣装も、 七五三の衣装もそれぞれ人生で1回きりのものです。

やはりそれなりの格好をさせたいと思いませんか?

七五三で着る着物はどんな着物でしょうか?
あるいは、着物は初めから考えていなくて、スーツなどを予定している方も多いでしょう。

母親は着物か洋服かと、まず迷いますが、父親はどのシーンでも洋服の礼服で大丈夫です。
お父さんまで着物を着ている家族って、あまり見かけません。

でも、お父さんが羽織袴だったらちょっとかっこいいですよね。

七五三の親の衣装 着物の場合

子供にはかわいい着物を着せるので、一緒に親も着物を着てみたいというお母様方も多いようです。

しかし、着物だったら何でもいいわけではありません。

着物には「格」があります。

そして、洋服と同じようにTPOを考えて着物を選ばないといけません。

 

着物の格(女性の場合)

  1. 礼装着(第一礼装)
  2. 略礼装着(準礼装着)
  3. 街着
  4. 普段着

 

着物の格式を分類すると、以上のようになります。

礼装着(第一礼装)

礼装着は、特別な時や公的な儀式などに着ます。

打掛、黒留袖、本振袖、喪服など

黒留袖(くろとめそで)
既婚女性の第一礼装で、主に新郎新婦の母・親族が着用します。
年齢などでふさわしい柄行を選びます。
決まりとして染め抜きの五つ紋、白の比翼仕立てにします。

 

振袖は、未婚の女性の第一礼装ですので、 七五三の親の衣装にはふさわしくありません。

 

略礼装着(準礼装着)

 

略礼装着は、礼装着に次ぐ格です。

色留袖、訪問着、振袖、色無地、江戸小紋の紋付などで、華やかさもあって、入学式や結婚式の披露宴、初釜などに着ます。

色留袖(いろとめそで)
地色が黒以外の裾模様のきもので、既婚女性や振袖を卒業した未婚女性達が礼装・準礼装として着用します。
訪問着(ほうもんぎ)
絵羽づけ模様(縫い目にまたがる模様)の美しいきものです。
格調高い古典柄や豪華なものは、一つ紋を付け、準礼装として装うことができます。
色無地(いろむじ)
地紋のある生地を黒以外に染めたもので、柄のない無地のきものが色無地です。
礼装として五つ紋を付ける場合もありますが、一般的には一つ紋を付けることが多く、格のある帯合わせで準礼装になります。

 

街着

付け下げ、付け下げ小紋、小紋(友禅)、小紋、紬の訪問着、無地の紬、絞り、お召、更紗などのことをいい、格式ばらずにちょっとお出かけするときに着用します。

付け下げ小紋、小紋(友禅)、小紋、紬の訪問着、無地の紬、絞り、お召、更紗などは、本当の街着です。特に紬の訪問着、無地の紬などは相当値段も高いのですが、格式のある場所にはふさわしくありません。

普段着

浴衣 紬、絣、黄八丈、ウール、銘仙、木綿、浴衣などのことを言います。

浴衣は花火大会などで活躍していますが、それ以外は最近はお目見えすることがないようになっています。

 

 

七五三は子供が主役の行事ですので.子供の装いより少し控えめなくらいにしましょう。
一般的に母親の着物は略礼装・準礼装にします。
女性の略礼装・準礼装では、色留袖(比翼なし)、訪問着、付下げ、色無地、江戸小紋が使えます。

 

七五三の母親の着物は、若々しく品のあるものがよいですね。
あくまで、子供より目立たないように気をつければいいのではないでしょうか。

それから、着物には四季それぞれの絵柄があります。

七五三の時節に、新春や春の絵柄は季節外れになってしまいますので、気をつけましょう。四季の花や抽象花が描かれている着物ならいつでも着れますよ。

 

 

七五三の親の衣装 洋装の場合

 

洋服の場合はスーツが多いです。

黒スーツについては、『フォーマルスーツ』である場合は正装ですので、お子様の衣装が着物の場合なら、「格」が合います。

お子様が単なるワンピースや子供スーツのような衣装であった場合、お子さんより親の衣装が「格上」になってしまいます。
お子様の衣装の『格』を考え、親はそれより『格下』の衣装にすることで整うようにしましょう。

黒フォーマルを着る場合は慶事ですので、コサージュや2連ネックレスで華やかにしてください。

リクルートスーツでもコサージュやネックレスの使い方次第で上品に見えます。

パステルカラーのスーツは写真映りがよいのでおすすめです。

特に男の子の場合は、子供も黒青系でお父さんもダーク系のスーツが多いので写真映りが地味目になります。
お母さんはパステルカラーのスーツのほうが華やかに見えます。

子供がメインなので、正直誰も親を見ていません。
祈祷をし、祝詞をあげていただくので、神様に対しあまり失礼にならないようにすればいいと思います。

神様の御前にふさわしい身なりを整えれば、たとえ古いスーツでもあっても、その人にとっては正装です。

七五三で親の着物は素敵です。

着物を着る機会はあまりないので、せっかくだからレンタルで着物を着てみるのもおすすめです。

3歳の子供がぐずって泣き出したり、さわいだりしたときに着物だと大変ですね。
思うように動けませんし、もし汚した場合には自前の着物ならクリーニング代が高くつきます。

お母さんが慣れない着物で小さなお子さんの世話をするのはきついかな、と思われますが、お父さんが抱っこしてくれたり、お世話をしてくれるなら大丈夫かと思われます。

そのようなことも何もかもがいい思い出になって残っていきます。

着物を着る機会がほとんどありませんので、お母さんも頑張って着物を着るのもとてもいいと思います。日本人ですから。

 

子供と一緒に親の着物のレンタルもしてみませんか?

子供の着物をレンタルするなら、母親の着物もレンタルできます。

子供の着物に合わせて、母親のきものも用意してくれます。
子供の着付けと一緒に、母親の着付けやヘアメイクもしてくれるところもあります。

子供用の着物でもいいものをレンタルしたい場合はお盆ぐらいから予約が埋まっていきますので、早めに準備をしておきましょう。

最近は、写真屋さんで、衣装からヘアメイク着付けまでやってくれるところもあります。また前撮りもしてくれていますので、何回も衣装を変えて着ることも可能です。

レンタルの着物は、少しくらいの汚れについては料金の内に含まれているところが多いので助かります。(あまりにひどい場合は別料金)

着物を作るまでもないなら、レンタルはおすすめです。
しかしレンタルの着物は、素材などひと目見て安物だとわかります。レンタルでいいものは10万以上しますのでそれを考えたら、悩むところです。

七五三の親の服装 まとめ

七五三の晴れ着を着た子供

 

初めての七五三のお祝いで着る服装はだれでも迷います。

子供が3歳の時は親が着物を着ると子供が泣き出したりしてよごれることがあるので、両親は洋装にした方が賢明かもしれません。

子どもが5歳や7歳になった時に改めてお母さんも着物を着て、七五三を大いにお祝いするということにすれば納得です。

おばあちゃんや、ご主人の意見を聞きながら、決めるのもアリですね。

あくまで、子供が主役だということを基本に決めていけば間違いありません。
数年後に写真を見ると、子供の成長が手に取るようにわかります。

写真も思い出も一緒に残りますので、精一杯のお祝いをするように努めましょう。

 

error: Content is protected !!