日焼け止めの、使用期限ってあるの?
去年使っていた日焼け止めが、ドレッサーの中に入っています。
今年も使えるのでしょうか?
日焼け止めの使用期限ってあるんですか?
古くなった化粧品は使っていいのかどうか、迷いますよね。
特に日焼け止めは、 直接肌に塗るものだから、 使ってみて肌トラブルが起こったら、 やっぱり使わなければよかったと後悔してしまいます。
見ただけでは、何も変わらないようだけど、「 本当に使っていいの?」とか「日焼け止めの効果はあるの?」とか思いながらも捨てるに捨てられません。
この記事では、
- 日焼け止めの使用期限
- 未開封の日焼け止めの使用期限って?
- 飲む日焼け止めの使用期限ってあるの?
について解説します。
去年の日焼け止めがあるのに使っていいのかわからないという方や未開封の日焼け止めの使用期限を知りたい人など参考にしてください。
日焼け止めの使用期限って?
日焼け止めの使用期限は開封済みなら1年です。
日焼け止めには使用期限が書いてないものも多いようです。
それは、化粧品の法律で、「製造後3年以内で変質する化粧品を除き、使用期限を表示する必要はない。」とされているからです。
そのために、化粧品には使用期限が記入されていないのです。
使用期限が書いてない化粧品は、3年は大丈夫ということになります。
しかしそれは、封を開けていない場合です。
すでに開封している日焼け止めや、去年の日焼け止めは品質が落ちていたり、肌荒れの原因になります。
一度開封した日焼け止めはワンシーズンで使い切るようにしましょう。
日焼け止めは、夏場の紫外線が強い時期だけでなくオールシーズン使うのが理想的です。
というのも、春や秋の紫外線も強烈です。
冬だって、紫外線は弱いながらも肌まで届いていますからね。
年中紫外線対策をすれば、去年の日焼け止めの残りを今年使えるの?なんてことはありません。
もし肌が弱いなら、SPF値が30以下のものを使いましょう。
数値が高い日焼け止めを使うと、それだけ効果があると思いがちですが、SPF20~30でも十分に効果を期待できます。
SPF50を無理して使う必要はありません。
一年中、日焼け止めで肌を紫外線から守っていると、シミやしわの悩みが少なくなります。
日焼け止めの使用期限 未開封では?
日焼け止めの使用期限は、未開封のものなら3年です。
シーズンOFFになると、日焼け止めもセールになリますので、買いだめする場合など、使用期限が気になります。
また、オーガニック化粧品は、防腐剤を含んでいないので使用期限は短く、未開封でも3年持たないものが多いようです。
オーガニック化粧品には使用期限が明記されていますので、きちんと確かめるようにしましょう。
また、フェンケルの化粧品もきちんと使用期限が書かれています。
去年の開封した日焼け止めは使えるの?
去年の日焼け止めって、一見しただけでは何も変わっていません。
素人が使っていいかどうかの判断ってとっても難しいって思いませんか?
使えるなら使いたいというのが、本音です。
開封時に変な臭いがせず、分離していない、変色していない等、購入時と同じ状態の場合は、使用することが可能です。ただし、キャップを開けてみて、中味が分離している、変な臭いがする、色が変わっているなど、どこかおかしいと感じた時は、変質している可能性がありますので使用は避けてください。また、体質や体調、季節や年齢などによって、使用中または使用後に、ほてり、かゆみ、赤み、痛み、腫れなどの異常が肌にあらわれることがあります。その場合はご使用をおやめ頂き、必要に応じかかりつけの医療機関の受診をおすすめいたします。
保管する時には、容器の口元をきれいにふき取り、キャップをきちんと閉めて、温度変化が少なく直射日光のあたらない場所に保管してください。化粧品は、開封後できるだけ早めに使いきることをおすすめします。参照元:資生堂watashi+
酸化した日焼け止めを使うと、肌トラブルが起こります。
シミ、そばかす、色素沈着、肌のくすみなどを引き起こし、きれいになるために塗っているはずが、お肌に悪影響を与えることになります。
未開封の日焼け止めは、いつまで使えるの?
未開封の日焼け止めの使用期限は3年です。
でもいい状態で保存しておいた場合のお話です。
保存状態が悪い場合は、使用期限が短くなるのは当然のことです。
日焼け止めの保存方法
オーガニック化粧品や、ハイドロキノン化粧品を使った方は、化粧品の保存方法にも注意を払っています。
正しい状態で保存しないと、化粧品が劣化するからです。
日焼け止めをワンシーズンで使い切れなかった場合には、きちんと保管しておきましょう。
最適な保管場所
- 洗面所や台所など、高温多湿の場所を避けるようにしましょう。
- 冷蔵庫のように冷える場所は、成分が固まってしまいます。
常温で日が当たらないところが、日焼け止めを保管するには最適な場所です
なお、無添加化粧品の日焼け止めは使用期限が短くて、未開封のものでも1年以内とされています。
無添加化粧品の日焼け止めは、開封後6ヶ月以内に使い切りましょう。
特に使用期限が記載されている場合は、それに従ってくださいね。
飲む日焼け止め 去年買ったものは今年飲めますか?
飲む日焼け止めは、栄養機能食品です。
栄養機能食品とは? 栄養機能食品とは、特定の栄養成分の補給のために利用される食品で、栄養成分の機能を表示するものをいいます。
対象食品は消費者に販売される容器包装に入れられた一般用加工食品及び一般用生鮮食品です。食品表示基準(以下、基準という。)に基づき表示されます
対象食品は消費者に販売される容器包装に入れられた一般用加工食品及び一般用生鮮食品です。食品表示基準(以下、基準という。)に基づき表示されます。参照元:消費者庁PDF
一年以上前の日焼け止めは、どうすれば?
一年以上経過した日焼け止めはどうすればいいでしょうか?
あたり前のことを言えば、もったいないからと無理して使うと、肌がかぶれて皮膚科のお世話になることなる可能性もあります。
さっき紹介したように、中味が分離している、変な臭いがする、色が変わっているなど、どこかおかしいと感じた時は、変質している可能性がありますので使用は避けてください。
私は、足や腕に使っています。
最初、腕や太ももなどの皮膚の柔らかい部分で試してみます。
丸一日放置して炎症が怒らない場合は、足や腕に使います。
あくまでも私の経験ですから、自己責任でお願いします。
日焼け止めの正しい使い方
日焼け止めって、ただ塗ればいいと思っていませんか?
使い方一つでより効果を発揮させることが出来るんですよ。
いまから紹介しますね。
日焼け止めの効果はSPF値やPS値で表されています。
たとえば、海や山、スキーなど紫外線が強烈なレジャーなどに行く場合なら、SPF50でPA+++などの表示の日焼け止めを選ぶと安心です。
反対に、買い物など普段使いの日焼け止めならSPF値は20~30で十分です。
数値が高いと、日焼け止め効果が高いと勘違いしますが、実はそんなに違いはないんです。
SPFは、紫外線B波を防御する継続時間を表したもので、日焼する時間を遅らせる事ができるだけでで、日焼けを防ぐわけではありません。
SPF値が高いと、肌に刺激を与える成分が入っているので、肌荒れを起こすことがあります。
SPF値が低いものを選んで使い、必要に応じて塗り直す方がお肌のためにはいいですよ。
SPF値の高いものを使い、塗り直しをしていても日に焼けてしまった、という方がいらっしゃいます。
このような場合は、使う量が少なすぎたり、塗り直す時間が空きすぎていることなどが考えられます。
ビーチで日焼けしたくない場合は、驚くくらいの量を塗らないと効果を期待できません。
ちょっと多いかなと思うくらいの量が日焼け止めの効果を期待するのに正しい量と言えるのです。
普段使いでも、たっぷりの量を使わないと、日に焼けてしまうことがあります。
ですから、SPF値が高いものを選ぶより、価格が安いお手頃の日焼け止めを買って、たっぷり惜しみなく使うほうが、日に焼けなかったりします。
最悪なパターンは、価格が高い日焼け止めをもったいないからといって、チビチビ使うという場合です。
日焼け止めは塗る量が少ないと、紫外線を防止できません。
手持ちの日焼け止めは惜しげなく使いましょう。
そうすれば、買った日焼け止めのの使い残しなどなくなります。
日焼けも完璧に防げますよ。
惜しげなく使えるプチプラの日焼け止めのご紹介です。
まとめ:日焼け止めの使用期限ってあるの?
日焼け止めは使用期限があります。
日焼けを防ぐには、一度開封したらチビチビ使わずにたっぷり使いましょう。
ワンシーズンで使い終わるのが理想です。
美肌を手に入れたいのなら、年中日焼け止めを使いましょう。
使い残しを気にする必要もありませんし、シミやくすみで悩むことも少なくなります。